[PR] スポンサードリンク

ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
この物件の評価はいかがですか?
4.67
(3 票)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 外観完成予想図1
ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 外観完成予想図1
ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 外観完成予想図2
ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 外観完成予想図2
  1. 東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩9分
  2. 阪神本線 「打出」駅 徒歩6分
  3. 阪神本線 「芦屋」駅 徒歩10分
  • 総戸数:20戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上5階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2025年07月
  • 引渡時期:2025年08月
  • 売主:和田興産株式会社
  • 施工:株式会社ハンシン建設
  • 管理会社:グローバルコミュニティ株式会社

掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 見に行きましたが基本億ションでした。
近くにスーパーやクリーニング屋もないので、働く方、専業の方とお子様って感じのコンセプトだと思います。
JR芦屋の南側の再開発とどちらを取るかかなぁと思いました。
すぐ南は阪神の線路しかも2階が電車と隣り合わせです。1階は1戸だけですが電車を見上げる形です。
なので選ぶなら4階か3階(5階は高いと思うので)
そう考えると億ションは強いかなぁと思いました。
  • 思ったより高いですよね。この場所に一億かけれるか。もう、早々第一期締切りして、抽選みたいですよね。
  • 芦屋だから…
1億していても当然なのかな…

>>早々第一期締切りして、抽選みたい
住みたい人がそこまで多いんでしょうね
  • 昨日見てきました。
かなり反響があるみたいですね。パンフレットもまだでしたが申込み締め切りも来週まで、普通に抽選もあるようで販売員さん結構強気でした。
南向きとはいえ真後ろが線路なので、窓を開けたい私は買うなら角部屋が良いかなと思いました。
仰る通り2階は線路と同目線…ここに億は出せないので、買うなら3階以上ですね。
しかし駅近でもないワコーレで億価格ですぐ売れるとは芦屋ブランドなんですかね。
  • 申し込み締め切りが早期に終了しておまけに抽選になるくらい人気
購入層はどういった世帯なのでしょうか?セカンドハウスとして購入する富裕層の方が多いのか、
もしくはファミリー層が多いのかどういった世帯の方が申し込みされるんでしょう。
総戸数も少なく駐車場の台数も多めになっているので、ゆったりと暮らしたい方には魅力が詰まったマンションですね。

    • 私も気になって確認しましたが、ご自宅を売却された高齢の方か、子育てを芦屋でされたい方が多いみたいです。
売れ行きは本当に好調みたいですね。
私も購入の際に抽選については言われました。
  • 先行申し込みは終わり、来月から一般公開でしょうか?
鳴尾御影線やさくら通りを含むブランディングエリアの雰囲気は、道幅を含めゆとりがあり本当に最高だと思いました。力を入れてるエリアなので町おこしも期待できます。
  • これからは芦屋も小規模マンションばかりになるんでしょうね。
ワコーレで億ションで好評…本当に凄い時代です。
そこまで駅近でもないのに好評なのはほとんど自家用車の方々なんでしょうけど…
芦屋市としても気合入れてるエリアなら今後も安泰なんでしょうね。
  • 億なのは90m2超えだけでしたよ
高いのは高いですけどワコーレなので芦屋としては高くないなという印象でした

    • 低層階でも億を超えるのは高い気がしました。
4階は全て億超えじゃないですかね?
どんどん値があがりますね。
  • デザインいい感じだなと思います。柔らかな色合いの、穏やかな佇まい。
植栽も凝ったデザインで、変化が楽しめそうだなと思います。

エントランスは和なのですか。あえてシンプルな雰囲気にしたのかな。
こういうのも落ち着けそうで良いかもしれません。

ぱっと見では普通の間取りに見えるけれど、数字を見るとやはり特別感あります。
どの空間も十分な広さがあるのですね。
  • 公式サイトのロケーションページの上の方、北側しか描いていないから芦屋感がありますが
グーグルマップで見ると確かに打出ですね。
いずれにしても普通に暮らしやすいとは思う。
全体マップが公式サイトのわかりやすいところにないのは恣意的なんだろうけれど、
もっと利便性を打ち出してもいいのになぁ。
  • 芦屋の新築マンションはどこも億超えで、しかもバンバン売れていく。どう言う層が買うのだろうか?

    • 様の疑問を持っていました。
自分は、とても億超え物件を検討すことはできないので
どういう方が購入されるのだろうと常々思っています。
物件がどんどん上がり、マンションも高騰して
みんな四苦八苦しているという感じなのに、、、びっくりです。

      • 投資で儲かっている人も少なからずいることを思うと、
そういう方たちが購入されているのではないでしょうか。
芦屋だと資産価値を考えた場合、良い投資になるんでしょうかね?
いずれにしても持っている人たちは意外といるんじゃないかなぁ。
        • もう古い言い方かもしれませんが、経済的な格差がかなりあるんだろうなとは思います。
こういう掲示板を見てるのは普通一般の人たちが多いとは思うんですけど、高額所得の人たちもけっこうたくさんいらっしゃる。年齢などにもかかわらず、職業とか代々の資産とか様々な理由で。
だから高額の物件でもけっこう売れてて、資産として持ってる人は一戸だけじゃなく複数戸所有してたりもするんじゃないでしょうか。
  • 8月下旬に販売、ということなのでそういう話が出てきてもいいころなのではと思っているのですが
公式サイトが特に変化がないんですよね。
戸数も少ない物件ですし、粛々と売れているということ…なのかもしれない?
駅までの距離を考えても
立地的にいいんじゃないかと感じました。
    • 売れてないと思います。線路沿いにこの値段は高くて検討できませんでした。お金持ちしか買えないですねー。

      • 売れ行きはいいみたいですよ
すでに半分売れてるみたいです
  • 高額なマンションは資産を持つ富裕層のみなさんが購入されるのではないでしょうか。
野村総合研究所によるデータによれば、日本に住む富裕層(純金融資産保有額が1億円以上5億円未満)は139.5万世帯、超富裕層(5億円以上)が9.0万世帯なんだそうですよ。

  • 意外と買える層っていうのがいるんですね。
そういう方たちに買ってもらえるマンションなのか、というところが大きなポイントとなるのか。
10分以内で複数の駅が使えるなど、
他にもデベ的に強気になれるポイントもあります。
故に高いのだろうなというかんじ…

  • マンション価格は今後もずっと高騰していくと思います。
物価も上がっていく一方なので当然ですよね。
なかなか手が出ない価格帯でも売れているので
こちちも当然、売れるんだろうなと思います。
  • まだ売残る中、芦屋駅前にまたワコーレさん建つんですね。
  • 宮塚町にもあるんですよね?
たくさん建てても大丈夫なんでしょうか芦屋、いいなと思いますが、まず買えるのかどうか。。。

二重サッシ、いいですね。防音できるし、あと寒さ対策もできそうです。結露もしにくいなんて。

  • ZEH-Mであることをかなりアピールしていますが、
これって購入者側的には何か大きなメリットがあるのでしょうか。
光熱費が抑えられるのかな?とも思いついたんですが、最近の基準で作られた建物とそんなに異なってくるのか。
きちんと施工されていれば、それはそれで家を長持ちさせられるだろうから
意味あることなのかなぁ。
  • ZEH-M取得マンションに住むメリットは省エネ性能の高い設備が導入されているので
光熱費が大幅に低減できるのがメリットになるようです。
また、税金や住宅ローンでの金利優遇を受けることができるようなので
金利面の詳細は営業さんに伺ってみるといいかもしれません。
  • ZEH-M、私もよくわかっていないので教えてほしいです。

戸建てだと申請書を書けば、いくらかもらえるんですか?
マンションも同じ?
それともマンションの管理費などにプールされて、住民の手元には渡らない感じ・・・??

  • ZEH-Mだとマンション購入者(住民)にもたくさんメリットがあるのでは?だいたいが、34さんが言われているように、光熱費が安く済むこと、マンション購入時の金利の優遇がある場合があること、何よりも真夏も真冬も涼しく暖かく季節に左右されず快適に過ごせることが最大のメリットだと思われます。管理費にプールされるという仕組みは聞いたことがないですが、住民が損をすることは無いのでは?売る側にとっては建築費が高くなるというデメリットはあるみたいですが。
[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • なんだかんだで電車は使いやすい立地なのかな。
気になることがあるとすれば、阪神本線の線路沿いであることかなぁ。
マンションとはいえ
全く聞こえないっていうのは難しいだろうけど
どの程度になるのだろう。

構造・建物[ ]

ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 エントエランスアプローチ完成予想図
ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 エントエランスアプローチ完成予想図
  • 建ペイ率:60%
  • 容積率:200%
  • 敷地面積:1,003.20㎡(登記簿・実測・建築確認対象面積)
  • 建築面積:562.73㎡
  • 建築延床面積:2,443.96㎡(うち容積対象面積1,809.75㎡)
  • 街の雰囲気よさそうですね。ゆったりと落ち着いた暮らしができそう。
間取りもまた全戸70㎡超とうことで、室内の生活もまたゆったりとしたものになるのではと思われます。
デザインも素敵だと思えました。
外観はどちらかというと洋風に思えたのですが、エントランスホールや中庭?は和風テイスト。でも案外和風って落ち着くんですよね。
エントランスアプローチもゆとりのある空間になっていると思います。植栽も立派ですね。



共用施設[ ]

ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 エントエランスホール完成予想図
ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸 エントエランスホール完成予想図
  • 駐車場:17台[屋内平面:4台、屋外平面:3台、屋内機械式・ピット式・2段:9台、来客用・福祉対応用:1台(屋外平面)]
  • バイク置場:3台
  • 自転車置場:40台(スライドラック式)
  • 公式ホームページを見ていて、気になる言葉が…
「トランクルーム付き屋内平面駐車場」

トランクルーム付きの駐車場っていうことなんですよね?
トランクルームと駐車場が1セット?
それとも、トランクルームがついている物件で、
敷地内には平面駐車場もあるよということ?

でも物件概要を見ると機械式駐車場が多めに設置されているようなので
ますますどういうものなのか想像がつかない

    • トランクルーム付きの駐車場の表記が見つかりませんでした。
どうなんでしょうね。こればっかりと資料請求時に聞いてみるしかないのでは?
総戸数が20戸ほどの規模で駐車場が17台しかないほうが気になりました。
小規模で機械式もあるのであれば全戸分完備されていても良かったかも。
  • 総戸数20戸に駐車場17区画はそこそこ妥当な感じもします。最寄り駅がほどよい距離でもあり、若い世代だと意外に堅実でマイカーを持たないディンクスなどもいそうですから。
それにしても、トランクルーム付き駐車場の件は気になります。駐車場近くにトランクルームがあるのは画期的でとても便利だと思うので。アウトドア用品とかタイヤなども入るとしたら、部屋まで持って行く手間が省けますから。
  • トランクルームは各住戸の玄関にありましたよ。駐車場は、高い物件購入者から優先的に入れるそうです。
[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

間取り[ ]

  • 間取り:2LDK ~ 3LDK + N
  • 住戸専有面積:71.14㎡[TR(トランクルーム)面積0.56㎡含む)] ~ 119.14㎡[TR(トランクルーム)面積:0.32㎡含む)]
  • バルコニー面積:9.18㎡ ~ 15.38㎡
  • 正直3LDKの119.14㎡の間取りは豪華だと思いました。収納がとにかく広いですし、キッチンがアイランドキッチンだたり、お風呂が1620の広さだったりして、他マンションとは別格な気がします。

買い物・食事[ ]

育児・教育[ ]

周辺環境・治安[ ]

  • 地域・地区:第一種中高層住居専用地域、第2種高度地区、下水道処理地域、芦屋景観地区、第22条指定区域
  • 地目:宅地
  • 線路沿いなのと、川が近いので気になりますけど、静かな場所で良いですよね。
近くにスーパーがないので少し不便さを感じます。打出駅にスーパー復活しないかなー。
まぁ、一億は軽くいくので検討は検討ですね。
場所が中途半端かなー。駅チカでもないので。
  • 線路沿いが気になりますよね。あと、スーパーが近くにないこと。

  • スーパーも3号線を越えて少しのところに大きなライフができるのもいいですね。
線路沿いが気にならなければ一押しできるマンションだと思います。
  • ほとんど打出ですね。車で大阪に通勤するには便利な場所です。真ん前がやまやの酒屋、北側すぐロイヤルホスト、電車近くは打出小槌駅。


周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

hyogo/695382/1-36

この物件の評価はいかがですか?
4.67
(3 票)

ワコーレ芦屋宮塚町 薫風の邸

※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
物件概要
所在地 兵庫県芦屋市宮塚町125番(地番)
交通 東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩9分
阪神本線 「打出」駅 徒歩6分
阪神本線 「芦屋」駅 徒歩10分
間取り 2LDK~3LDK+N ※Nは納戸です。
専有面積 71.14平米~119.14平米
総戸数 20戸
販売戸数 未定
[PR] スポンサードリンク